おそまきながら....春
春はとっくに来ていたが、パーチのこと(作品集の制作、5月のワンデーレッスンの準備、等々)で色々忙しく、庭のことをレポする気分になかなかなれなかった。
しかし、この数日夜中を中心に非常に激しい雷雨が続いたおかげで、庭の植物は驚くほど伸びた。 この時期、雨だけでなく雷があるのは大切なことだ。稲妻は、植物の生育(特に葉の生長)に欠かせない大気中の窒素を植物が吸収できる化合物に変えるのだ。これにはバクテリアも一役買っているらしい。我が家の植物も、おかげで窒素をたっぷり頂戴しただろうか....とにかく我が家の庭を見て回ろう。
樹木

少し前までは枯れ木のようだったが、あっという間に葉が出揃ってきた庭の木々
我が家の庭の、地植えの木々は.....
エゴノキ、
ブナ、
カツラ、
シャラノキ、
トネリコ、
裏庭には、
シデコブシ、
カエデ、
....がある。
実のなる木
ジューンベリー。
ベリーの中でも、日陰に強い木だそうで、裏庭の日当たりの悪いところでも満開になっていた。
ブルーベリー/ホームベルも、沢山花が咲いている。
鉢植えの花
目に付いた物だけ撮ったが、他にもいくつか鉢植えの花が咲いている。
アフリカンアイズとパンジー、 チューリップ(原種)
下草
上/アジュガ 下/サギゴケ
バラ
上/ピエール・ド・ロンサール と その蕾
下/庭のバラたち
今年の「オープンガーデン」は5月15日・16日を予定しているが、
バラの咲き具合は、これから少しづつUPしていこうと思っている。